タイ語を勉強しています5年くらい前に、初めてタイへ行った。 アユタヤ遺跡、バンコクの王宮、ワットを観光し、その頃にはまだフリーバスもあったので、 木の床の昭和の匂いのするバスにも乗った。 バスに乗ったときの、タイの人の自然に親切な感じ。また行きたいと思った。 しかし、空港・ホテル以外ではほとんど英語が通じない。 片言の英語が通じないのだから、 もうこれは、片言のタイ語のほうがまし。タイ語を覚えるしかないと、一年発起?勉強することにした。 初めに体験で行ったスクールは、学費の面で高いかな、と思って申込みはしなかった。 今通っているところは、納得のいく授業料で、しかも講師のタイ人女性が楽しい。 先生は、日本に10年以上暮らしているし、日本大好きだから、 生徒が言いたいこともよくわかって、それをタイ語ではどのように言えばよいか わかりやすく教えてくれる。 ある程度単語を覚えて、いいお天気ですね、程度の話はできるようになったが、 とにかく発音・声調が難しい。 同じ音で違う意味になる言葉が多い、 例えば、日本語の近いはklay,遠いもklay,遠いは低く早くクライと発音し、 近いはクラーイとラにアクセントを置いて発音。 犬が来る、はmoo maaだが、同じmoo maaで医者が来るともとれる。 yaa,に至っては、嫌だ、という意味と、薬という意味もあり、 yaak は、難しい、〜がしたい、とも意味がある。それぞれ声のトーンが違うのだが、 これが日本人には本当に難しい、日本人というか私には特に難しい。 会話の前後で、話し相手に推理してもらうしかないかな、と思う。 それでも少し通じるようになると、嬉しい。頑張ってもっとマスターしたいと思う。 毎朝の日課として、キクタンタイ語入門のチャンツを20分程度は聞くようにしている。 タイ語のニーズは英語等に比べると少ないから、語学学習用の本も少なく、高価で、それが難点。 2025年に大阪万博が実現したら、おそらくタイからも観光に来る人もいると思う。 その時には、しっかり日本の歴史の一部でも説明ができるようになりたいものだ。 |